増田陽子のビタミンCブログ

ビタミンCから、分子栄養学や機能性医学、予防医学、アンチエイジングの世界を知りました。ビタミンC療法のメッカであるリオルダンクリニックで勉強中です。勉強したことの記録ですが、読んだもの全てをまとめているわけではなく、勉強になったことを書き出している感じです。

心血管疾患に対するアンチエイジング

心疾患の発生と栄養との関連:

カリウムが豊富な食事は、HT患者の脳卒中発生率は41%低下させる。

・MI患者で地中海食を食べるとMI再発率が76%低下する。

・リスク因子がない本態性高血圧の50~60%に、栄養療法や抗酸化物質の補充が効果がある。

 

酸化ストレス:

・本態性高血圧は酸化ストレス(ROS)により発生すると考えられる。

 ・その酸化ストレスは、鉛、尿毒症、シクロスポリン、塩化ナトリウム、精製炭水化物、High fatなどから。

 

酸化ストレスによる高血圧発生の機序

・内皮細胞に対する構造、機能的損傷

・NO分解

・内皮細胞でのエイコサノイド代謝

・LDL酸化

高血糖

・高インスリン

脂肪酸動員増加

・カテコラミン増加

・アンギオテンシンⅡはNADPHを介し、酸素増加

 

病態生理学的刺激としては、

SNS活性化→ノルエピネフリン up

・RAS活性化→アンギオテンシンⅡ up

・内皮細胞機能障害→ペルオキシナイトライト up

・好中球活性化→過塩素酸 up

 によって、酸化ストレスが増加し、血管障害(HT、動脈硬化)と心障害(心不全不整脈)が進む。

 

心血管の健康と栄養素の関連

塩化ナトリウム: 

・塩化ナトリウムによるHTは低Ca, Mg, Kで増悪し、これらが十分補充されると改善する。

・塩化ナトリウムはHTの他、血小板反応性、脳卒中(HTに独立して)、左室肥大、MI、CHF、突然死などと関連する。

 

カリウム

・5000mg/dayが推奨

・K/Na比 3:1~5:1.14が理想

・BPと独立して、心・脳血管イベントの発生率を下げる

 

マグネシウム:血管平滑筋に結合しNαと競合することで、血圧下げる

 

高タンパク:

・非動物性たんぱくは血圧と逆相関する。

・動物性たんぱくの場合、脂質の少ない部分や、養殖ではなくwild caughtのものはω3が多く、飽和脂肪酸が少なくて良い。

・発酵乳製品も血圧を下げる

・バリン/チロシンは「自然のACE阻害剤」と言われ、1~1.5g/kgが推奨

・カテコラミン応答を下げ、ナトリウム利尿誘発する

 

明日は、脂質、ビタミン、CoQ10、αリポ酸、タウリンなど紹介します。